中村屋カレーレシピ

 チキンカリー 4人分

現在5メニュー

チキンカリー

新宿中村屋の看板カレーです。このレシピは昔の中村屋のレシピで個人的にはこっちの方が好きです。


Chicken Curry

チキンココナッツミルクカリー

ココナッツミルクとヨーグルトでマイルドでエスニックな仕上がりになっています 南インド風。


Chicken coconut curry

Chicken coconut curry

豚スペアリブと大根のカリー

ポークカレーのさっぱリタイプ。豚スペアリブは油分が少ないので野菜とともにあっさり食べられます。


Pig spare ribs and radish curry

キーマカリー

ひき肉のカレーですが、肉をボロボロにほぐさないで煮込みます。中村屋カレー粉を使わないタイプです。フライパンで出来ます。


Keema Curry

チキンとナッツのカリー

カシューナッツとヨーグルトでクリーミーでやや酸味があり、とろみのあるカリーです。


Chicken and nut curry

Chicken and nut curryy

チキンカリー

          

新宿中村屋のカレーが家庭で作れます、色々と香辛料を揃えるのが面倒な人にもお勧めです。通販で中村屋のカリーパウダーを買います、

後は近くのスーパーで3つの香辛料を揃えるだけ、初めはチキンカリーから。ルーを使ったカレーとは次元の違うカリーを味わってください。

材料 4人分

          
材料
鳥もも骨付き750g
ジャガイモ2個
バター120g
生姜1カケ
塩小さじ1~2
材料
玉葱中3個(600g)
人参中1本
プレーンヨーグルト200cc
にんにく1カケ
クミン(粒)小さじ1
香辛料
中村屋カレー粉
ガラムマサラ
クミンシード
ローリエ
食材 画像

鳥骨付き750g
玉ねぎ荒みじん切り

ジャガイモ4つ切り
人参すりおろす

ヨーグルト200cc
バター120g

各みじん切り
クミンシード

チキンコンソメ

中村屋カリーパウダー
ガラムマサラ
ローリエ


作り方












チキンカリー





カレーを美味しくするのコツ 中村屋シェフの引用
玉ねぎ炒め 始めは強火で水分を飛ばす。水分がなくなってきたら、中火で褐色になるまで炒める。 時間は30分でも1時間でも時間をかけるほどコクがでる。電子レンジでは硬くなり、とろみが出にくく推薦できない。
テンパリング 香りを油に移す手法 香辛料を熱い油で炒める事。
蒸らす 出来上がったら香りが飛ばないよう蓋をし、30分置いて味を調和させる。
(食べるとき再度温める)

参考文献:書名 新宿中村屋 シェフが教える カリー・スパイス料理 監修 新宿中村屋 出版年 2001/8/10 発行所 株式会社旭屋出版  総ページ数 96
中村屋 販売店:ここでもカレー粉が買えます


各スパイス利用法


コリアンダーシードの利用法 ▲上へ
和名:コエンドロ

■完熟シードは、肉や卵、豆料理など、幅広く利用されている。ホウルをピクルスやカレー料理に使ったり、 パウダーをソーセージや挽肉料理の臭み消しに利用する。インドでは種子を挽く前に軽く焙煎する。 焙煎することで、甘味料理にも使えるようになる。コリアンダーの使い方のコツは、他のスパイスと同様に、 多く加えすぎないことである。また、単独で使うよりは、他のスパイスと合わせて使う方が失敗がなく、 より効果を発揮する。相性がいいスパイスは、甘い芳香をもつアニス、クローブ、シナモン、カルダモン、 ナツメグ、セージなどで、合わせて使うことにより、クッキーやパンなどのベーキング料理や、 チョコレート・カスタード・ゼリーなどの甘いお菓子にも合う。 また、コリアンダーは、 カレーパウダーやチリパウダーなどの混合スパイスの成分としても欠かすことができない。
■葉の部分は薬味としてエスニック料理でよく使われ、タイではパクチー、中国ではシャンツァイと呼ばれる。 エスニック料理の風味付けには欠かせないもので根の部分もたべらる。料理の仕上げやチャツネに使う。 人によって好き嫌いが大きく分かれ、その風味を嫌う人にはカメムシのような風味であると評される。 好きになると、癖になるほど夢中になる。


クミンの利用法 ▲上へ
和名:ウマゼリ(馬芹)

■クミンは、カレーパウダーやチリーパウダーの主要成分であるため、いろんな料理に利用できる。
■クミン単独ではなく2~3種類のスパイスとブレンドして用いることで効果を発揮することができる。
例えば、カレー料理にクミンシードをさらに加えれること、より一層スパイシーな仕上がりとなる。 シードの方がパウダーよりも風味がよいため、シードのまま、または細かく刻むか挽いて使うとよい。
■肉料理によく合う。特にソーセージやミートソース、煮込みハンバーグなどの挽き肉料理に向いている。 その他にも、チャツネやピクルスなどの風味づけに加えるのもよい。
■フランスやドイツではケーキやパン、オランダやスイスではチーズの風味づけに用いられている。また、 クミンの精油はリキュールの香りづけにも使用されているため、 果実酒やフルーツケーキを作る際にクミンの香りを加えてみるのも面白い。


カルダモンの利用法▲
和名:ショウズク(小荳蒄)

■カルダモンには肉類の消臭効果があり、特にハンバーグやミートローフなどの挽き肉料理によく合う。 入れ過ぎると、臭いのきつい料理になってしまうので、量は控えめに使う。ほかのスパイスとブレンドして使うのがコツである。
■カルダモンは甘い料理や飲み物にも合う。中でも、サウジアラビアでよく飲まれている「ガーワ」 と呼ばれるカルダモンコーヒーは、お客を招待する際の歓迎のシンボルとなっている。
■北欧諸国では、パンや焼き菓子に加えることが多い。スウェーデンではシナモンよりも多く使われている。 粉末を生地に練り込んだり、ふりかけることによりエキゾチックな風味をつけることができる。
■シナモンシュガーと同様に、カルダモンシュガーを作っておくと何かと便利である。 作り方は砂糖カップ1に対してカルダモン粉末をティースプーン約2分の1の割合で混ぜる。
■カルダモンはカレーパウダーやソース、ピクルスなどの加工食品の分野でも活躍している。
■食後にカルダモンのホウルを口に含むと、口中清涼剤としてアルコールなどの匂いを消してくれる。


カスリメティの利用法▲
和名:ころは(胡廬巴)

■カスリメティは、フェヌグリーク(メティ)の葉を乾燥させたハーブです。甘い芳香があり、 カスリメティを少量、カレーに加えて煮込むだけで風味が増し奥深いカレーに仕上がります。 また、ギーをぬったパンにカスリメティリーフを細かく刻んでふりかけ、トーストすると、 新しい味に出会えます。乾燥した葉でもミネラル、ビタミン類を含んでいます。


クローブの利用法▲
和名:ちょうじ(丁子)

■香りが強いため、使い方(量)を誤ると、薬臭い料理になってしまう。適量を他のスパイスとブレンドしたり、 加熱により香りを弱めることによって、上手く使いこなすことができる。クローブ単独の匂いは好き嫌いがあるが、 実は日本人には縁の深いスパイスで、クローブの芳香はウスターソースやとんかつソースの主要成分なのである。
■一般的には、肉料理の臭み消しと風味づけに使われる。ミートソースやハンバーグなどの挽き肉料理には、 シナモン、ナツメグなどとともにクローブのパウダーを練り込むとよい。
 また、ポークの固まり肉やハムの表面にプツプツと穴を開け、その穴にクローブのホウルを刺し込みオーブンで焼く方法もある。 加熱することによってクローブの臭みは消え、芳香だけを楽しむことができる。ここで注意することは、クローブを直接食べないこと。
■バニラエッセンスとともに焼き菓子に使用すると、甘いバニラ様の香りが生きてくる。 バニラは加熱すると香りが弱くなるのだが、クローブの粉末を少しだけ生地に練り込むと、 互いの香りを引き立てる相乗効果を発揮する。
■クローブのホウルを、焼きりんごに1~2本刺したり、オレンジ、レモンなどの果物に刺して、 これらをカクテルや紅茶などに添えて香りを楽しむのもよい。

香辛料 上へ▲

メースの利用法(ナツメグの皮)▲
■料理:東南アジアや中国、インドではナツメグもメースもことあるごとに使われています。 インドではモグール(ムガール)料理によく加えられ、またアラブ諸国ではかなり昔からナツメグをマトンやラムを使った料理に使っています。
■ヨーロッパでもいろいろな料理に利用され、特にオランダではとても頻繁に使われていて、 マッシュポテトやキャベツ、カリフラワーなど野菜のピューレ、マカロニ、肉のシチュー、 フルーツプディングなどに大活躍をしています。ペパーミルに似た粉に挽く道具もどの家庭にも備えられています。
■イタリアではミックスベジタブルや仔牛肉の料理、パスタのつめものやソースに使われています。 ほかにも蜂蜜ケーキやずっしりとしたフルーツケーキ、フルーツを使ったデザート、 フルーツポンチなどのお菓子類にも合い、シチューやミートパイなどにもとても合います。また、 メースもナツメグも卵やチーズを使ったほとんどの料理と相性がいいスパイスです。


シナモンの利用法▲
和名:ニッキ、桂皮

■シナモンは、和菓子にもよく使われている。このことからも分かるように、甘みのあるものや、 甘い香りの料理と相性がよい。互いが甘味感を高める効果を発揮するのである。  そのため、砂糖を使ったケーキ、パン、クッキー、プディングなどに適する。フルーツの甘い香りにも合うため、 りんごやピーチを用いたシロップ煮やパイ料理によい。アメリカではりんごジャムを作る際によく使われている。 こうした料理やお菓子には、パウダー状のものが使いやすい。
■テーブルスパイスとして、シナモンパウダーと砂糖を混ぜたシナモンシュガーを作っておくと、 コーヒーやお茶に入れたりトーストや焼き菓子にふりかけたり、とても便利である。 目安としては砂糖(グラニュー糖か粉砂糖)1カップにシナモン大さじ3の割合で、合わせてからよく混ぜる。
■原形状のシナモンスティックは、ピクルスや飲み物、プルーンなどに用いると、 シナモン特有の甘い香りをつけることができる。コーヒーやお茶にはスプーン代わりにスティックを添えるとよい。
■アラブ諸国では、マトンシチューなどの肉料理にもシナモンを使っている。 挽肉を使った料理にパウダーを少量使ってみるのもよい。


スターアニスの利用法▲
別名:八角

■中華料理には欠かせないスパイスである。特に、豚肉や鴨、鶏料理には重要である。 中国のブレンドスパイスである五香粉(ウーシャンフェン)にも用いられている。 少量でも十分に香りを発するため、使いすぎには注意すること。
■風味づけとして、ソースやカレーパウダーなどにも利用されている。
■お菓子類にも利用できる。この場合は粉末を利用するが、香りが強いため、 使用量は控えめ(3分の1弱程度)にする。


フェンネルの利用法▲
和名:ういきょう(茴香)

■フェンネルの種子は細かく砕いたり粉状にするとパンやお菓子など甘い物によく合う。 砕いた種子は、中国の「五香粉」に欠かせないスパイスでもある。
■フェンネルの香りの成分には矯臭効果あり、別名「魚のハーブ」とも呼ばれるほど魚料理と相性がよい。 魚の生臭さや脂っこさを消し、すっきりとした味になる。中国名では「茴香(ホエイシャン)」といい 、鮮度の落ちた魚に用いると香気が回復することから名づけられたといわれ、やはり魚との適合性をよく表している。 かなり癖のあり、青っぽい味で好き嫌いがあるので初めは少なめに使う。
■魚料理には生の葉を用いる。細かく刻んでソースに入れたり、そのまま料理の飾りつけにする。 日本料理ではさばや鮭の料理によく使われる。


キャラウェイの利用法▲
和名:ヒメウイキョウ(姫茴香)

■キャラウェイシードはそのまま食べることができる。古代ローマでは食後にシードやシードケーキを食べる習慣があったらしい。
■料理やお菓子に使用する際は、キャラウェイシードを細かくきざむと食べやすい。プツプツとした歯ざわりを楽しみたい人は、 丸のまま使ってもよい。
■キャラウェイはドイツやオーストリアの料理によく使われている。ドイツのザウエルクラウト(塩漬けキャベツ)など、 酸味のある料理やドレッシングと相性がよく、きざんだものや粉末にしたものをふりかけて使用する。また、 きざんだシードを練り込んだキャラウェイチーズというものもある。
■肉類の矯臭効果がある。特にマトンの矯臭に効果を発揮する。この場合、 キャラウェイとシナモンとブレンドして使用するとより効果的である。
■爽やかな芳香は、ベーキング料理にもよく合う。粉末にしたキャラウェイシードを焼き菓子などの風味づけに用いたりする。 日本で明治・大正時代に流行した“カルルスせんべい”というお菓子についていた種子は、キャラウェイシードである。
■キャラウェイの若葉が手には入ったら、パセリと同じような使い方をするとよい。スープやサラダにきざんだ若葉を散らすと、 香りを楽しむことができる。根は紡錘形で多肉質であり、野菜として食べられる。
■キャラウェイはリキュールにも使われている。ドイツやオランダのキュンメル酒、 スカンジナビアのキャラウェイブランデーなどには欠かすことができない。



マスタードの利用法▲
和名:からし(辛子)

■マスタードは、種子や粉末の状態の場合はかなり保存がきくが、一度練ったものは、時間の経過とともに香味が損失する。
■マスタードは、水分を加えて5~10分ほどおく必要がある。これは、辛味成分は加水分解によって生じるためで、 水よりもぬるま湯で溶く方が酵素の活性がより活発になり、辛味が増す。使用前に再度強く練ると香味をさらに引き出せる。
■マスタードの乳化作用を利用し、ドレッシングやマヨネーズに加えるとよい。この場合は白がらしがよい。防腐効果も期待できる。
■練ったからしを長期間保存させるには、レモン汁や酢、ワインなどを加えるとよい。そうすることで、酵素活性が阻止できるのである。
■マスタードの香味は加熱すると弱くなる。そのため煮込み料理などには向ないが、肉にたっぷりとマスタードをつけたソテー料理などは、 逆にその原理を利用し、加熱によってマスタードの辛味をやわらげ、その風味を楽しむのである。
■ヨーロッパでは、ブラックマスタードに食塩水、ビネガーなどを配合したものを「ドイツ風」、 ホワイトマスタードを原料に配合したものを「イギリス風」として様々な料理に利用されている。
日本においても、オリエンタルタイプ(70~90%)のものとホワイトマスタード(30~10%)を配合し、 ビネガーとスパイスを加えて調味した洋風の練りがらしをよく見かけるようになった。
■マスタードホウルは、そのままか、もしくは砕いてピクルス等の漬け物に用いる。


ターメリックの利用法▲
和名:ウコン(鬱金)

■インドや東南アジアでは、ターメリックは頻繁に利用されている。カレー料理やピラフには欠かせないスパイスである。
■カレー粉にはターメリックが不可欠である。家庭でカレー粉を調合する際は、ターメリックを焙煎してから用いると、 日本人にとっての馴染みのカレー粉の色合いとなり、美味しそうになる。
■ヨーロッパでは主にサフランを用いるが、サフランの代用品としてターメリックが利用されることもある。 ターメリックは「インドのサフラン」と呼ばれている。
■ターメリックの色素は水には溶けにくく、油やアルコール類に溶けやすい性質をもつ。


カレーリーフの利用法▲
■生の葉 ほとんどは枝についたまま売られており、そのまま料理に加えて香りを出す。食べる前には取り除くこと。
■乾燥した葉 味は全くない。生の葉のついたひと枝と同じだけの香りを出すためには、ひとつかみほどの葉が必要になる。
カレーリーフとカレー料理
■カレーリーフは、スリランカや南インドなどの、ごく限られた地域でのみ育つらしい。このごく限られた地域では、 カレーリーフはカレー料理には欠かせないスパイスであり“カレーリーフがないと料理が成立しない”とまで言われているほどである。
■南インド地方ではメジャーなスパイスにも関わらず、日本国内ではなかなかお目にかかることができない。もし、 スパイス販売店で生の葉のカレーリーフと出会うことができたならば、迷わず購入してほしい。まさにカレーリーフは“幻のスパイス”なのだから。


ローリエの利用法▲
和名:月桂樹

■月桂樹の葉を乾燥させたもので、ヨーロッパの料理にはなくてはならないスパイスです。 角のないやさしい香りと甘みをもち、トマトを使った煮込み料理やブイヨンのにおい消しに最適。 肉、魚介類の臭み消しの効果が強い。ただし、生の葉を使ったり、長時間煮込むと強い苦味が出る。


アニスの利用法▲
和名:西洋茴香(セイヨウウイキョウ)

■鮮烈な香りと甘味があり、他のハーブの香りを表す際に「アニスのような香り」と例えられる程、 独特な芳香である。アニスシードの香りの主成分はアネトールであり、同じ成分を持つフェンネルシード(ウイキョウ) 、甘草(カンゾウ)と似た甘い香りがある。シキミ科の八角(スターアニス)も同じアネトールを含むが、 アニスと植物学上の類縁関係にはない。 八角はアニスと似た味と香りを持ち、より安価であるため、アニスの代用品として使用されることがある。
■ケーキやクッキーなどの菓子類やパン、アブサンやウーゾやイエーガーマイスターなどのリキュールの他、 カレーや魚介類、鶏などの料理、クリームスープ、ソースにも使用される。時には息の香りを良くするためや、 消化剤としてや、咳や頭痛を鎮めるためにも用いられる。 種子は丸ごと砕いて用いるが、粉状にするとすぐに香りがとんでしまうので注意。 ケーキ、クッキーなどのお菓子類、カレー、スープ、シチュー、ピクルスと様々な料理に利用できる。 若葉はサラダやスープに、根茎は煮込んでスープやシチューに用いる。 ハーブティーは薬用として、民間療法では風邪薬として利用されている。




引用:spice&harb

カレー粉

■日本のカレー粉はターメリック(ウコン)が多くこれで作ると黄色いカレーが出来ますが、 インドでもカレー粉のレシピがあり、ターメリックは少なくコリアンダーが主体で、玉葱を焦がすので 茶色いカレーになります。
日本のカレー粉のレシピは
S&Bのカレー粉は、ターメリック、コリアンダー、クミン、フェネグリーク、こしょう、赤唐辛子、陳皮、香辛料
中村屋のカレー粉は、ターメリック、コリアンダー、クミン、アニス(スターアニスとは別物)、メッチ(フェネグリーク)、赤唐辛子、シナモン、香辛料。
配合は載っていないので分かりませんが、表示規格で多い順に書いてあります。
■S&Bのホームページにカレー粉の詳しいレシピがありましたので紹介します。全て粉です
ターメリック大さじ1、ガーリック小さじ1、コリアンダー小さじ1/2、
クミン小さじ1/2、シナモン小さじ1/2、ジンジャー小さじ1/2、
ブラックペッパー小さじ1/2、 カルダモン小さじ1/3、ローレル小さじ1/4、
クローブ小さじ1/4、オールスパイス小さじ1/4、チリペッパー小さじ1/4。

この配合を元に上のS&Bや中村屋のカレー粉の配合が大体推測できます。
■インドにもあるカレー粉のレシピ
コリアンダーシード大さじ2、クミンシード大さじ1、フェンネルシード大さじ1、マスタードシード小さじ1、プラックペッパー粒小さじ1/2。
以上をフライパンで空煎りし、冷ましてからミルサーにかける。それに以下の粉の香辛料を追加する。
ターメリック小さじ1、レッドペッパー小さじ1/2、ガーリック粉小さじ1。

しかし、インドでは使う食材により香辛料は全て違います、カレー粉だけでは作りません。中村屋のレシピ集を見ても中村屋のカレー粉だけを使うレシピはチキンカリーと コフタカレー(肉団子のカレー)の2種類だけです。